ブロリーのスーパーサイヤ人3とは?強さ・グッズ・登場作品まとめ

  • URLをコピーしました!

劇場版の強敵として圧倒的な存在感を放つブロリー。

ファンの間ではブロリーのスーパーサイヤ人3という更なる進化形態が話題になっています。

この形態は主にゲームで登場し、他のサイヤ人とは一線を画す強さを誇ります。

この記事では、ブロリーのスーパーサイヤ人2からの進化の過程や、ブロリーのスーパーサイヤ人3より強い存在はいるのかという疑問に答えていきます。

さらに、ファン待望のブロリーのスーパーサイヤ人4への覚醒、そして噂されるスーパーサイヤ人5の真相にも迫ります。

一番くじで登場するフィギュアやカードといったグッズ情報も網羅し、ブロリーの魅力を解説します。

この記事でわかること
  • ブロリーのスーパーサイヤ人3の設定
  • 他のキャラクターとの強さの比較
  • 登場するゲーム作品とそれぞれの扱い
  • フィギュアやカードなどの人気関連グッズ
目次

ブロリーのスーパーサイヤ人3の強さと歴史

ゲームで初登場したオリジナル形態

結論から言うと、ブロリーのスーパーサイヤ人3はゲームオリジナルの形態であり、原作漫画や劇場版アニメには登場しません。

この形態が初めてファンの前に姿を現したのは、ゲームセンターで稼働していた「ドラゴンボールヒーローズ」の前身である「ドラゴンバトラーズ」や、家庭用ゲームソフト「ドラゴンボール レイジングブラスト」でのことです。

悟空たちへの強い復讐心がブロリーを復活させ、サイヤ人の血に秘められたパワーを極限まで引き出した結果、この姿へと変身を遂げたとされています。

その圧倒的な姿は、当時のプロモーション映像でも大きなインパクトを残しました。

その後も「ドッカンバトル」など、数多くのゲーム作品に登場し、その存在感でプレイヤーを魅了してきました。

ちなみに、この形態の呼称は長らく単なる「超サイヤ人3」として扱われていましたが、ゲーム「ドラゴンボールフュージョンズ」において、初めて公式に「伝説の超サイヤ人3」という名称が使用されました。

主な登場ゲームソフトと特徴

スクロールできます
ゲームタイトルブロリーSS3の特徴
ドラゴンボール レイジングブラストIFストーリーに登場。超サイヤ人3のベジータに挑むも敗北する。
ドラゴンボールヒーローズURやSECとして多数カード化。ここからさらにSS4へと覚醒する。
ドッカンバトルフェス限定キャラクターとして実装。性能面では不遇な扱いを受けることも。
ドラゴンボールフュージョンズ初めて「伝説の超サイヤ人3」と公式に呼称された作品。

ブロリー、スーパーサイヤ人2からの進化

ブロリーの変身形態を考える上で、「スーパーサイヤ人2」の段階がどうなっているのか気になる方もいるでしょう。

多くのゲーム作品では、ブロリーは伝説の超サイヤ人の状態から直接スーパーサイヤ人3へと進化するように描かれています。

これは、ブロリーの持つ「伝説の超サイヤ人」という特殊な血筋が関係していると考えられます。

彼のパワーは際限なく高まり続ける特性を持つため、通常のサイヤ人のように段階的なパワーアップを経ず、一気に力を解放することが可能です。

一部の考察では、伝説の超サイヤ人の上限が、通常のサイヤ人のスーパーサイヤ人2下限に相当するとも言われており、実質的にはスーパーサイヤ人2の段階を内包、あるいは飛び越えて進化したと解釈するのが自然でしょう。

このため、ブロリーが明確にスーパーサイヤ人2の姿で戦闘するシーンは、公式作品ではほとんど見られません。

やらぴん

ブロリーの進化は常に規格外。初めて伝説のスーパーサイヤ人に変身した時は、あまりの恐怖に映画館でちびっ子が泣いたいう伝説があります。

他のサイヤ人との圧倒的な力の差

ブロリーのスーパーサイヤ人3は、悟空やベジータといった他のサイヤ人が変身する超サイヤ人3とは一線を画す強さを誇ります。

その理由は、ベースとなっている「伝説の超サイヤ人」の特性が、超サイヤ人3のパワーアップに上乗せされているためです。

通常の超サイヤ人3は、基本状態の戦闘力を400倍にまで高める変身ですが、ブロリーの場合は、既に底が見えない伝説の超サイヤ人の状態からさらにパワーアップしています。

ゲームのプロモーション映像では、悟空の超サイヤ人3を圧倒するシーンも描かれており、その強さは計り知れません。

ただし、作品によっては強さの序列が異なる場合もあります。

例えば「レイジングブラスト」のIFストーリーでは、同じく超サイヤ人3に覚醒したベジータに敗北しており、必ずしも無敵の存在として描かれているわけではありません。

いずれにしても、その凶暴性と桁外れのパワーは他のサイヤ人を圧倒しており、単体の敵としては最強クラスの存在と言えるでしょう。

ブロリーのスーパーサイヤ人3より強い存在は?

圧倒的な強さを誇るブロリーのスーパーサイヤ人3ですが、ドラゴンボールの世界にはさらにその上をいく強敵が存在します。

結論として、ポタラで合体したベジットやフュージョンで誕生したゴジータといった合体戦士には及ばないと考えられています。

例えば、魔人ブウ編で登場したベジットは、通常状態ですらアルティメット悟飯を吸収した魔人ブウを圧倒していました。

超サイヤ人3の変身倍率を考慮しても、この領域にブロリーが単独で到達するのは難しいでしょう。

また、「ドラゴンボールGT」に登場した超サイヤ人4の悟空やベジータ、そして彼らが合体したゴジータ4、さらには最強の敵である超一星龍なども、ブロリーのスーパーサイヤ人3を遥かに凌駕する実力者です。

最近では「ドラゴンボール超」に登場するビルスやウイスといった破壊神や天使、そして身勝手の極意を極めた悟空など、強さのインフレは留まるところを知りません。

ブロリーSS3も非常に強力ですが、世界観の広がりと共に、相対的な立ち位置は変化していると言えますね。

ファンの間で噂されるブロリーのスーパーサイヤ人5

インターネット上で時折見かける「ブロリーのスーパーサイヤ人5」ですが、これは公式に存在する形態ではなく、ファンによる二次創作です。

2000年代初頭に、海外のファンが描いたイラストが「ドラゴンボールAF」という架空の続編シリーズの一部として広まったのが始まりとされています。

銀色の長い髪と体毛が特徴的なデザインで、そのインパクトから多くのファンアートが描かれ、 公式設定であるかのように語られることもありました。

しかし、これはあくまでファンの創作活動から生まれたものであり、鳥山明先生の原作や、東映アニメーションが制作する公式のアニメ・ゲームには一切登場しません。

このように、公式には存在しない形態が生まれるほど、ブロリーというキャラクターがファンに愛され、その強さの可能性に期待が寄せられている証拠と言えるでしょう。

ブロリー、スーパーサイヤ人4へのさらなる覚醒

二次創作であるスーパーサイヤ人5とは異なり、ブロリーのスーパーサイヤ人4は公式のゲーム作品に登場します。

この形態は、デジタルカードゲーム「スーパードラゴンボールヒーローズ」のオリジナルストーリーで実現しました。

作中では、超サイヤ人3の状態から、暗黒帝国が生み出した「黒煙の龍」の力を取り込むことで、この禁断の姿へと覚醒しています。

超サイヤ人4特有の赤い体毛と、ブロリーの凶悪な雰囲気が融合したデザインは非常に人気が高く、多くのファンを驚かせました。

その活躍は、公式のプロモーションアニメで確認できます。

超サイヤ人4ゴジータとも互角以上に渡り合うなど、その戦闘力はまさに圧巻の一言です。

このブロリーのスーパーサイヤ人4の登場は、ブロリーというキャラクターの人気が、シリーズ開始から長い年月を経てもなお健在であることを示しています。

ブロリーのスーパーサイヤ人3の関連グッズと評価

高クオリティで人気のフィギュア

ブロリー スーパーサイヤ人3は、その迫力満点のデザインからフィギュアとしても高い人気を誇ります。

特に有名なのが、2010年頃にゲームセンターのプライズとして登場した「超彩色 HSCF SP04 超サイヤ人ブロリー3」です。

このフィギュアは、全高約15cmと飾りやすいサイズながら、当時のプライズ品とは思えないほどのクオリティでファンを驚かせました。

ゆうき

筋肉の陰影塗装、造形、どれをとっても最高レベル。この一体は、僕のコレクションの中でも特にお気に入りのフィギュアです。

圧倒的な造形美と彩色

隆起した筋肉の陰影や、衣服のダメージ表現、そしてグラデーションがかった彩色など、細部に至るまで非常に丁寧に作られています。

特に、ブロリーの特徴である筋肉の表現は圧巻で、10年以上前の作品とは思えないほどの完成度です。

現在では入手困難ですが、見つけたらぜひ手に入れたい逸品です。

一番くじで登場した限定グッズ

ドラゴンボールの関連グッズの中でも特に人気が高い「一番くじ」でも、ブロリーは常に注目の的です。

ブロリーのスーパーサイヤ人3単体のフィギュアが上位賞になることは稀ですが、過去には様々なシリーズでラインナップされてきました。

例えば、下位賞のコレクションフィギュアや、他の形態のブロリーとセットになったフィギュアなどで立体化されています。

一番くじの景品は、市販品とは異なる造形や彩色が施されることが多く、限定品としての価値が高いのが特徴です。

過去の景品は中古市場で高値で取引されることもあります。

もし中古ショップやフリマアプリなどで見かけた際は、ぜひ手に取ってみることをお勧めします。

ゲームで使える強力なカード

「スーパードラゴンボールヒーローズ」において、ブロリーのスーパーサイヤ人3は非常に強力なカードとして数多く収録されています。

旧シリーズの7弾で初めて登場して以来、その圧倒的なパワーで多くのプレイヤーのデッキに採用されてきました。

特に、最高レアリティであるUR(アルティメットレア)SEC(シークレットアルティメットレア)として登場するカードは、強力なアビリティや必殺技を持っており、バトルで絶大な効果を発揮します。

また、バビディに洗脳された「破壊王ブロリー」といった派生カードも存在し、コレクションの幅を広げています。

大会のプロモーションカードとして配布されることもあり、コレクターからの需要も非常に高いです。

その人気の高さから、他のキャラクターの超サイヤ人3が一回限りの登場で終わることが多い中で、ブロリーは繰り返しカード化されており、ヒーローズの中でも特に厚遇されているキャラクターの一人と言えます。

ファンの間でも評価が高いデザイン

ブロリーのスーパーサイヤ人3がファンから絶大な支持を得ている理由の一つに、その秀逸なデザインが挙げられます。

超サイヤ人3の最大の特徴である「眉毛がなくなり、腰まで伸びる長い金髪」と、ブロリー本来の「伝説の超サイヤ人としての筋肉質な体躯と凶暴な顔つき」が融合し、他のどのキャラクターにもない独特の威圧感とカリスマ性を生み出しています。

悟空やゴテンクスの超サイヤ人3とは明らかに違う、禍々しさと神々しさが同居したような雰囲気がたまりませんよね。

一部のファンからは「ゴジータ4よりも強そう」といった声が上がるほど、その見た目のインパクトは絶大です。

この唯一無二のデザインは多くのクリエイターを刺激し、イラスト投稿サイト「pixiv」などでは、数多くのファンアートが投稿されています。

公式作品での出番は限られていますが、ファンの創作活動の中でその魅力は広がり続けているのです。

まとめ:ブロリーのスーパーサイヤ人3の魅力

では、今回の記事のポイントをまとめます。

  • ブロリー スーパーサイヤ人3はゲームオリジナルの形態
  • 初登場は「レイジングブラスト」や「ドラゴンバトラーズ」
  • 悟空への復讐心から極限のパワーを解放した姿
  • 通常の超サイヤ人3を上回る戦闘力を持つとされる
  • 「ヒーローズ」では超サイヤ人4へと更なる覚醒を遂げる
  • ファンの間で語られるスーパーサイヤ人5は二次創作
  • ベジットやゴジータ4といった合体戦士には及ばない
  • 強さの序列についてはファンの間で様々な考察がある
  • 「超彩色」シリーズのフィギュアはクオリティが高いことで有名
  • 一番くじの景品としても度々ラインナップされる
  • 「ヒーローズ」ではURやSECとして強力なカードが多数登場
  • 眉がなく長い金髪と筋肉質な体躯の融合したデザインが人気
  • その圧倒的な威圧感とカリスマ性がファンの心を掴んでいる
  • 二次創作のイラストも活発に制作されている
  • ゲームという媒体から生まれた非常に人気の高いキャラクター
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次