亀仙人がかっこいい理由|魅力・名言・ファッションを解説

  • URLをコピーしました!

ドラゴンボールに登場する亀仙人に対し、「ぱふぱふが好きなスケベじぃさん」というイメージを持つ人は少なくないでしょう。

しかし、彼の本当の魅力は、その一言では片付けられない奥深いかっこよさの中にあります。

この記事では、なぜ多くのファンが亀仙人をかっこいいと感じるのか、その理由を多角的に掘り下げていきます。

彼の戦闘力や、悟空やクリリンといった弟子からもわかる指導者としての姿、そして心に響く数々の名言。

さらには、トレードマークのアロハシャツや道着といった特徴的な衣装、サングラスをかける理由やミステリヤスなサングラスなしの素顔にも迫ります。

漫画やアニメで描かれた、命を懸けた魔封破のシーンから、彼の長生きの秘訣まで、亀仙人から学べることは尽きません。

この記事を読めば、あなたもきっと彼の魅力の虜になるはずです。

この記事でわかること
  • 亀仙人の内面的なかっこよさ(師としてのあり方)
  • ファッションから読み解く亀仙人のこだわり
  • 作中で描かれた伝説的な名場面
  • 亀仙人の言葉や生き方から得られる人生のヒント
目次

亀仙人のかっこいい魅力と武道家としての姿

亀仙人が持つ人間的な魅力とは?

亀仙人の最大の魅力は、普段のおちゃらけた姿と、いざという時に見せる真剣な姿とのギャップにあると言えます。

平和な時には、ピチピチギャルを追いかけたり、テレビのエクササイズ番組に夢中になったりと、スケベでひょうきんな「エロじじい」として描かれています。

この親しみやすさが、彼を単なる偉大な武道家ではなく、人間味あふれるキャラクターにしています。

しかし、弟子や地球に危機が迫った時、彼は全てを背負って戦う覚悟を持った「武天老師」としての顔をのぞかせます。

普段の姿からは想像もつかないほどの威厳と自己犠牲の精神は、読者に強烈なインパクトを与えました。

このギャップこそが、亀仙人をかっこいいと感じさせる最も大きな要因です。

魅力のポイント

亀仙人の魅力は、日常の「陽気でスケベな老人」という側面と、非日常の「全てを背負う覚悟を持った武道の達人」という側面の二面性に集約されています。

この人間らしい深みが、彼を時代を超えて愛されるキャラクターにしているのです。

亀仙人の生き方から学べること

亀仙人の生き方からは、人生を豊かにするための多くのヒントを学べます。

彼の教えの中でも特に有名なのが、「よく動き よく学び よく遊び よく食べて よく休む」という言葉です。

これは単なる修行の心得ではなく、バランスの取れた充実した人生を送るための哲学と言えるでしょう。

武道の修行だけに偏るのではなく、勉学や遊び、そして十分な食事と休息を大切にする。

この教えは、現代社会で仕事や勉強に追われる私たちにとっても非常に重要な視点です。

また、亀仙人は自身の強さを誇示することなく、南海の孤島で悠々自適な生活を送っています。

名声や権力に固執せず、自分自身の楽しみや心の平穏を大切にする生き方は、真の豊かさとは何かを問いかけてくれます。

「武道は勝つために励むのではない。おのれに負けぬためじゃ」というセリフも印象的ですよね。

他人との比較ではなく、自分自身の成長に焦点を当てることの大切さを教えてくれます。

心に響く亀仙人の名言の数々

亀仙人は作中で数多くの名言を残しており、その言葉は弟子たちだけでなく、読者の心にも深く刻まれています。

彼の言葉は、時に厳しく、時に優しく、人生の本質を突いています。

例えば、天下一武道会で悟空に勝利した後、「世の中 上には上がいるもんじゃ! まだまだ つよいやつは ゴロゴロおる!!」と言い放ちます。

これは、弟子が慢心して成長を止めないように、あえて自らが壁となって伝えた愛のある教えでした。

強くなったからこそ、謙虚さを忘れずに精進し続けることの重要性を示しています。

また、ピッコロ大魔王との戦いを前に、天津飯を気絶させて一人で立ち向かう際に残した「みんなに・・・・・・ よろしくの・・・・・・・・・」という短い言葉には、弟子たちへの深い愛情と、自らの死を覚悟した壮絶な決意が凝縮されており、涙なしには語れません。

その他の名言

ナムさんに言った「わすれていいよ じゃーね」というセリフも、彼のさりげない優しさと器の大きさを象徴する名言として人気があります。

見返りを求めずに善行を施し、静かに去っていく姿は、まさしく達人の風格です。

また、神様に言った「たった1個のドラゴンボールからすべてが始まり、そして世を守ったのです」も名言ですね。

やらぴん

ちなみに、僕は「わかった!嫁さんが怖いんじゃ~。宇宙一強いのは超サイヤ人孫悟空の嫁じゃったのか~!」が好きです。言われたチチは怒ってはいても否定できませんでした(笑)

亀仙流の弟子一覧とその後の活躍

武天老師として知られる亀仙人は、悟空やクリリン以前にも多くの優れた武道家を育て上げてきました。

彼の指導力の高さは、弟子たちのその後の活躍を見れば一目瞭然です。

ここでは亀仙流の主な弟子たちを紹介します。

スクロールできます
弟子主な功績・特徴
孫悟飯(じいちゃん)悟空の育ての親。温厚な性格で、悟空に武術の基礎と道徳を教えた。
牛魔王フライパン山の主。かつては亀仙人と孫悟飯に次ぐ実力者だった。チチの父親。
孫悟空物語の主人公。亀仙人の元で心身ともに大きく成長し、地球を何度も救うヒーローとなる。
クリリン悟空の親友であり、生涯のライバル。亀仙流の教えを基礎に、多彩な技を駆使する地球人最強の戦士。
ヤムチャ元は盗賊だったが改心し弟子入り。「狼牙風風拳」などを亀仙流と融合させ独自のスタイルを確立した。

このように、亀仙人の弟子たちは、それぞれが武道家として大成し、物語の重要な局面で活躍しています。

これは、亀仙人が単に技を教えるだけでなく、弟子一人ひとりの自主性を重んじ、人間的な成長を促す指導をしていたからに他なりません。

師として悟空に与えた多大な影響

亀仙人は、悟空にとって最初の本格的な武術の師匠であり、その後の悟空の人生観や戦闘スタイルに計り知れない影響を与えました。

山奥で育ち、武術の「型」を知らなかった悟空に、亀仙人は修行を通じて武道の基礎基本を叩き込みます。

しかし、彼が教えたのは技術だけではありませんでした。

前述の「よく学びよく遊べ」の精神や、「おのれに負けぬため」という武道への向き合い方など、人間としてのあり方を説きました。

神様からも「よい師匠に出会い育てられたな」と評されるほど、亀仙人の指導は悟空の人間形成の根幹を成しています。

悟空の代名詞である「かめはめ波」も、元は亀仙人が50年かけて編み出した技です。

この技を受け継いだ後も、悟空は界王様やウィスなど、さらに強力な師の元で修行を重ねますが、「やっぱりオラの師匠はじっちゃんだ」と語るように、悟空の中で亀仙人はいつまでも特別で偉大な師匠であり続けています。

やらぴん

頭の修行と題して、少年悟空に官能小説を読ませたこともありました(笑)

クリリンを導いた厳しくも優しい指導

悟空と共に亀仙流に入門したクリリンに対しても、亀仙人の指導は大きな影響を与えました。

当初、クリリンは「強くなって女の子にモテたい」という不純な動機で入門しましたが、亀仙人はそれを咎めることなく弟子として受け入れます。

修行は、20kg(後に40kg)の亀の甲羅を背負っての牛乳配達や畑仕事など、非常に過酷なものでした。

しかし、この地道な基礎トレーニングが、小柄なクリリンの身体能力を飛躍的に向上させたのです。

亀仙人は具体的な技を細かく教えることはしませんでしたが、この基礎修行を通じて、クリリンは自分で考えて戦う自主性を身につけました。

師の愛ある壁

最初の天下一武道会では、弟子たちの慢心を諌めるために「ジャッキー・チュン」として出場し、準決勝でクリリンと対戦。

厳しい戦いの中で弟子の成長を肌で感じながらも、師として勝利を収めました。

これは、クリリンに「上には上がいる」ことを教えるための、厳しくも優しい指導だったのです。

この経験があったからこそ、クリリンは悟空という途方もない才能を持つ親友の隣で、腐ることなく努力を続け、地球人最強の戦士へと成長できたと言えるでしょう。

やらぴん

パンティに釣られ、場外負けになりそうなところを「かめはめ波」を逆撃ちして戻ってくるところは、まさに、これぞ亀仙人!というシーンです。

亀仙人のかっこいいファッションスタイルを分析

亀仙人流アロハシャツの着こなし術

亀仙人のファッションといえば、多くの人がカラフルなアロハシャツを思い浮かべるでしょう。

一見すると派手で奇抜に見えますが、ファッションの専門家によると、彼のスタイルは非常に洗練されています。

アロハシャツやショートパンツ、スニーカーといったアイテム自体は、流行に左右されにくい定番の「普通服」なのです。

彼の着こなしのポイントは、陽気なキャラクターと服装が完璧にマッチしている点にあります。

オレンジや紫といった原色を大胆に使いながらも、他のアイテムをシンプルにまとめることで、絶妙なバランスを保っています。

アルファベット柄や記号柄など、80年代のトレンドを反映したデザインを取り入れている点も、彼がただ者ではないことを物語っています。

着こなしの背景

亀仙人のアロハシャツスタイルは、1950年代に流行した「太陽族」や、エルヴィス・プレスリー主演の映画『ブルー・ハワイ』に代表されるリゾートスタイルの影響が見られます。

南海の孤島に住む彼のライフスタイルにぴったりの、計算されたファッションなのです。

亀仙人風のファッションに挑戦してみませんか?

印象的な普段着やその他の衣装

亀仙人の衣装はアロハシャツだけではありません。

作中では、TPOに合わせて様々な服装を披露しており、そのどれもが彼の個性を引き立てています。

  • Tシャツスタイル: アロハシャツ以外にも、シンプルなTシャツをショートパンツにタックイン(裾を入れる)するスタイルもよく見られます。これは80年代に流行した着こなしで、今またリバイバルしており、彼のファッションセンスの普遍性を示しています。
  • チャイナ服: 武道家としてのルーツを感じさせるチャイナ服(カンフースーツ)も彼の重要な衣装の一つです。特に、ジャッキー・チュンとして天下一武道会に出場した際の黒いチャイナ服は、普段の陽気な姿とのギャップを際立たせ、非常にクールな印象を与えます。
  • スーツ姿: 稀にですが、街へ出かける際にはスーツを着用することもあります。しかし、そこは亀仙人。カチッとしたスーツ姿でも、どこか遊び心のある着こなしを見せてくれます。

これらの衣装から、亀仙人が自分のスタイルを確立しつつも、時流や場面に合わせて柔軟にファッションを楽しんでいることがうかがえます。

やらぴん

悟空がぴちぴちギャルを連れてくる時もめちゃくちゃオシャレしてましたよね。スーツだけでなく、カラフルな甲羅も何パターンも持ってました。

亀仙流の道着に込められた意味

亀仙流の道着は、鮮やかなオレンジ(山吹色)が特徴的で、ドラゴンボールという作品を象徴するアイテムの一つです。

この道着は、単なる練習着以上の意味を持っています。

胸には「亀」のマーク、背中にも同じく大きな「亀」のマークが描かれています。

これは、亀仙流の弟子であることの証であり、師弟の絆を象徴しています。

悟空やクリリンは、亀仙人の元を離れ、遥かに強くなった後も、長年にわたってこの道着を愛用し続けました。

これは、彼らが師である亀仙人への尊敬と感謝の念を忘れていないことの表れです。

道着の色について

このオレンジ色は、現実世界の少林寺の僧侶が着る修行着の色からインスピレーションを得たと言われています。

穏やかさと強さを兼ね備えた、武道家を象徴する色なのかもしれません。

後に悟空は、自身のマークである「悟」の字を胸と背中に入れますが、道着の基本的なデザインと色は亀仙流のものを踏襲しています。

これは、亀仙流の教えが自身の武道の根幹にあることを示しており、師弟の深い繋がりを感じさせる感動的な要素です。

サングラスをかける理由と変化

亀仙人のトレードマークといえば、常に着用しているサングラスです。

このサングラスには、いくつかの役割や理由が考えられます。

考えられる理由

  • 表情を隠すため: サングラスは目線を隠すため、何を考えているのか分からないミステリアスな雰囲気を醸し出します。これにより、彼の「武天老師」としての底知れぬ実力や威厳が強調されます。
  • キャラクター性の演出: 派手なアロハシャツとサングラスの組み合わせは、「南海の島で暮らす陽気な達人」という彼のキャラクター設定を視覚的に分かりやすく表現しています。
  • 作者の好み: 作者の鳥山明先生自身がサングラスを好んで着用しており、その嗜好がキャラクターデザインに反映された可能性も指摘されています。

また、興味深いことに、物語が進むにつれてサングラスのデザインは微妙に変化しています。

初期は丸みを帯びたボストン型が主流でしたが、後には少し角ばったスクエア型のものを着用している時期もありました。

これは、亀仙人が自身のスタイルを崩さずに、さりげなく時代のトレンドを取り入れていた証拠かもしれません。

意外と珍しいサングラスなしの素顔

常にサングラスをかけている亀仙人ですが、作中ではごく稀にサングラスを外した素顔を見せるシーンがあります。

彼の素顔は、つぶらで優しい目をしているのが特徴です。

サングラスを外すのは、主に非常に驚いた時や、シリアスな局面で感情が昂った時など、限られた場面です。

普段はサングラスで隠されている優しい目が現れることで、彼の内面にある温かさや、弟子たちを想う真摯な気持ちがより一層伝わってきます。

この「滅多に見せない素顔」という要素も、彼のキャラクターに深みを与えています。

読者は、サングラスの奥にある本当の表情を想像することで、彼のミステリヤスな魅力にさらに引き込まれるのです。

普段は見せない部分がチラリと見えると、なんだかドキッとしますよね。

亀仙人の素顔は、彼の人間的な魅力を象徴しているように感じます。

再現したい方向けのコスプレのポイント

亀仙人は、そのキャッチーな見た目からコスプレの対象としても非常に人気があります。

こんなムキムキコスプレは流石に難しいとして、もしあなたが亀仙人のコスプレに挑戦するなら、以下のポイントを押さえることで、手軽に亀仙人になりきれるでしょう。

スクロールできます
アイテムポイント
アロハシャツオレンジや赤など、なるべく派手な色と柄のものを選びましょう。作中に登場したアルファベット柄などを再現できれば完璧です。
白い髭と眉毛亀仙人の最大の特徴です。ボリューム感のある付け髭を用意し、自然に見えるように装着するのがコツです。
サングラスフレームが赤い、レンズが黒いサングラスは必須です。初期の丸みを帯びたデザインが最も亀仙人らしいでしょう。
亀の甲羅自作するか、市販のコスプレ用アイテムを利用します。背負った時のバランスが重要です。原作同様、紫や赤など複数の色を用意するのも面白いかもしれません。
シンプルな木の杖を持つことで、老師としての風格がぐっと増します。

注意点

亀仙人のコスプレは、アイテム数が多く、特に甲羅や髭は特徴的であるため、一つ一つのクオリティが全体の印象を大きく左右します。

全てのアイテムを揃えるのが難しい場合は、アロハシャツ、サングラス、髭の3点に絞るだけでも、十分に亀仙人らしさを演出できます。

亀仙人のかっこいい伝説的な名場面を振り返る

初期における圧倒的な戦闘力

物語が進むにつれて、悟空たちの戦闘力がインフレし、亀仙人は戦いの最前線から退くことになります。

しかし、物語の初期において、彼は「武天老師」の名に恥じない圧倒的な戦闘力を誇っていました。

その強さが初めて明確に示されたのは、牛魔王の城があるフライパン山の火事を消すシーンです。

ここで彼は、全身の筋肉を極限まで膨張させ、渾身のかめはめ波を放ちます。

その一撃は、山を丸ごと一つ消し飛ばしてしまうほどの凄まじい威力でした。

この場面は、かめはめ波という技の恐ろしさと、亀仙人の底知れない実力を読者に強烈に印象付けました。

また、天下一武道会ではジャッキー・チュンとして出場し、クリリンやヤムチャを寄せ付けず、決勝では大猿化した悟空とも互角以上に渡り合います。

月を破壊して悟空を元に戻すという離れ業も見せ、その戦闘能力と判断力はまさに達人の域でした。

命を懸けた魔封破のかっこよさ

亀仙人のかっこよさを語る上で、ピッコロ大魔王との戦いで見せた「魔封波」のシーンは絶対に外せません。

魔封波とは、相手を電子ジャーなどの密閉容器に封じ込める命懸けの技であり、かつて亀仙人の師である武泰斗がピッコロ大魔王を封印した技でもあります。

世界が再び恐怖に支配される中、亀仙人は次代の若者たちに未来を託し、たった一人でピッコロ大魔王に挑むことを決意します。

彼は、この戦いが自身の死に繋がることを覚悟していました。

天津飯の制止を振り切り、魔封波を放つその姿は、普段のひょうきんな姿からは想像もできないほど壮絶で、武道家の誇りに満ちています。

結果として技は失敗に終わり、亀仙人は命を落としてしまいます。

しかし、自らの命を犠牲にしてでも世界を守ろうとした彼の勇敢な行動は、ドラゴンボールの歴史の中でも屈指の名場面として、多くのファンの心に焼き付いています。

これこそが、彼が真にかっこいい師匠であることの証明です。

ギャグシーン「ぱふぱふ」の裏側

亀仙人を象徴するギャグシーンといえば、何と言っても「ぱふぱふ」です。

これは若い女性の胸に顔をうずめる行為を指す言葉で、彼のスケベなキャラクターを端的に表しています。

といっても、最初に「ぱふぱふ」を言い出したのはウーロンなんです。

亀仙人のスケベさのインパクトが大きすぎて、いつの間にか彼の代名詞になってしまいました。

一見するとただの下品なギャグですが、この「ぱふぱふ」という要素があるからこそ、彼のキャラクターに深みが生まれています。

もし亀仙人が常に真面目で威厳のある武道の達人であったなら、ここまで愛されるキャラクターにはならなかったでしょう。

この人間臭い「俗っぽさ」が、彼の「超人」としての側面をより際立たせる効果を生んでいるのです。

シリアスな場面で見せる自己犠牲の精神や深い教えがより一層心に響くのは、普段の彼がどうしようもない「エロじじい」だからに他なりません。

この完璧ではない人間らしさこそが、彼の魅力の裏側にある重要な要素なのです。

また「ぱふぱふ」は、その後、ドラゴンクエストにも登場し、シリーズを通しての恒例イベントになっています。

やらぴん

僕が亀仙人を好きになったのも「ぱふぱふ」がキッカケ。当時、物心ついたばかりの僕に衝撃を与えました。きっと、僕も「どうしようもないエロじじい」になるのでしょう。

長生きの秘訣と不老不死の噂

亀仙人は初登場時で300歳を超えており、非常に長寿なキャラクターです。

作中では「不老不死の水を飲んだ」という噂が語られますが、これはピッコロ大魔王に挑む際に天津飯を納得させるための方便であり、彼自身が嘘であると認めています。

では、彼の長寿の秘訣は何なのでしょうか。明確な答えは作中で示されていませんが、いくつかの要因が考えられます。

  • 武道家としての鍛錬: 長年にわたる厳しい修行が、肉体を健康に保ち、老化を遅らせている可能性があります。
  • ストレスフリーな生活: 南海の孤島でのんびりと暮らすライフスタイルは、心身の健康に良い影響を与えていると考えられます。
  • 仙人としての特殊な体質: 「仙人」という名前の通り、常人とは異なる何らかの力や体質を持っているのかもしれません。

ドラゴンボールの世界には、カリン様や占いババなど、亀仙人以外にも多くの長寿キャラクターが登場します。

彼らは何らかの形で天界と関わりがあることが多く、亀仙人もまた、そうした特別な存在の一人であると推測できます。

いずれにせよ、彼の長生きは、単なる設定ではなく、彼の長い人生経験からくる深い知恵や落ち着きをキャラクターに与える上で重要な役割を果たしています。

漫画とアニメでの描写の違い

亀仙人のキャラクターやエピソードは、原作である漫画とテレビアニメ版で、いくつかの点で描写が異なります。

特にアニメでは、オリジナルエピソードが追加されることで、彼の人間性がより深く掘り下げられています。

例えば、アニメでは亀仙人の過去や、師である武泰斗、ライバルである鶴仙人との関係がより詳細に描かれるシーンがあります。

これにより、彼がどのようにして「武天老師」と呼ばれるほどの達人になったのか、その背景をより深く理解することができます。

アニメオリジナルの修行シーンや、弟子たちとの日常的なやり取りも多く追加されていて、彼のコミカルな面と師匠としての厳しい面の両方が強調されていますよね。

また、戦闘シーンの描写も、アニメでは動きやエフェクトが加わることで、より迫力のあるものになっています。

特に、フライパン山の火を消すかめはめ波のシーンなどは、アニメならではのダイナミックな演出で、彼の強さがより印象的に描かれました。

漫画とアニメ、両方を見ることで、亀仙人というキャラクターの魅力をより立体的に感じることができるでしょう。

原作漫画とアニメ版、それぞれの魅力を比較したい方は、以下のサービスでチェックしてみてください。

やはり亀仙人はかっこいい師匠だった

この記事では、亀仙人がなぜかっこいいのか、その魅力を様々な角度から解説してきました。

最後に、本記事の要点をリスト形式で振り返ります。

  • 亀仙人の魅力は普段の姿と真剣な姿のギャップにある
  • 弟子たちの成長を第一に考える理想の師匠である
  • 「よく学びよく遊べ」という教えは人生の指針となる
  • 数々の名言は弟子の心だけでなく読者の心にも響く
  • 悟空やクリリンなど多くの優れた武道家を育て上げた
  • 悟空の人間形成に最も大きな影響を与えた一人である
  • ファッションは定番アイテムを自分流に着こなす上級者
  • アロハシャツは彼の陽気なキャラクターと見事に調和している
  • 道着は亀仙流の絆を象徴する重要なアイテム
  • サングラスは彼のミステリアスな魅力を引き立てている
  • 物語初期では圧倒的な戦闘力で敵を凌駕した
  • 命を懸けて魔封波を放つ姿は最高の見せ場である
  • 「ぱふぱふ」などのギャグ要素が人間的な深みを与えている
  • 長寿の秘訣は武道家としての生き方そのものにある
  • 漫画とアニメの両方で彼の多様な魅力が描かれている

お調子者でスケベな一面を持ちながらも、その実、誰よりも弟子を想い、いざという時には自らの命を懸けて世界を守る。

そんな人間味あふれる亀仙人は、間違いなくドラゴンボール史上、最もかっこいい師匠の一人です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次